引っ越しの荷造りを効率よく進める方法は?あらかじめすべき下準備、梱包や注意点も解説

ダンボール箱のなかに荷物を入れるイメージ画像

引っ越しには荷造りだけでなく、さまざまな下準備など、やるべきことがたくさんあります。

そして、引っ越しを効率的に行う方法を知ることは、全体の引っ越し準備をスムーズに進めるために役立ちます。

この記事では効率的な引っ越しの荷造りの進め方や、荷物を発送するおすすめの方法などをご紹介します。引っ越しの荷造りで悩んでいる方は参考にしてください。

引っ越しの荷造りの下準備

植物を配置する際の様子をイメージした画像

引っ越しの荷造りの際には、次のような梱包材と道具を用意しましょう。

梱包材・道具 概要
ダンボール スーパーやドラックストアなどで貰うか、引っ越しや配送業者から購入する
荷物の量やサイズに合ったものを用意しておく
ガムテープ ダンボールの組み立てに必須
紙タイプよりも布タイプのほうが粘着力は強い
作業する人数分あると、梱包作業がスムーズに進む
養生テープ ポリエステルで出来ているテープ
ガムテープよりも粘着力が弱く、剥がしたときに跡が目立ちにくい
家具の引き出しや扉など止める際に使う
気泡緩衝材 プチプチと呼ばれる凹凸が付いたシート
CDやDVD、ビンなどが割れたり壊れたりしないようにするために使う
緩衝材 荷物を配送時の衝撃から守るための素材
プチプチ(気泡緩衝材)以外にポリエチレンシートや巻きダンボールなどがある
梱包したい品物の種類と形状に合った緩衝材を用意する
圧縮袋 洋服や布団、ぬいぐるみなどを傷つけずに圧縮できる
空気を抜けば容積が小さくなるため、ダンボールの数が少なくなる

道具を用意したら、荷物のカテゴリと使用頻度で分けましょう。

カテゴリ分けとは、引っ越し先に持っていくもの、持っていかずに処分するもの、持っていかないが実家や他人に送るものなどに分類する作業です。

カテゴリ分けを先にやっておけば、引っ越し先に持っていくものの全体像が把握でき、ダンボールの数が不足しているなら追加で購入するといった判断ができます。

次に、引っ越し先に持っていくものは使用頻度に応じて梱包する順番を決めましょう。

使用頻度が高いものから梱包することで、引っ越し当日に使う荷物や、引っ越し後すぐに使う荷物をすぐに取り出せるようになります。

そのため、引っ越し先に持っていくものは使用頻度に応じて次のようなグループに分けましょう。

  • 使用頻度が低い荷物
  • 使用頻度が低いが、引っ越し当日に使う可能性がある荷物
  • 使用頻度が高い荷物

カテゴリと使用頻度で荷物を分けられたら、使用頻度の低い荷物から順番に詰めましょう。

関連記事:「引っ越しに必要な手続きや作業は?ステップごとにご紹介」

効率的な引っ越しの荷造りの進め方

効率的な引っ越しの荷造りの進め方は以下のとおりです。

  • 荷物の確認とラベリング
  • 服や書類の梱包
  • キッチン用品や食器の梱包
  • 壊れやすいものや液体の梱包
  • 最後に詰めるダンボールの用意
  • 手荷物の準備

上記の進め方を順番に解説します。

荷物の確認とラベリング

引っ越しにおけるラベリングとは、ダンボール内の荷物の収納場所や内容などをわかりやすい方法で記載しておく行為です。

たとえば、寝室の荷物を詰めたダンボールに「寝室」、リビングの荷物を詰めたダンボールに「リビング」と書きます。ラベリングを済ませていれば、引っ越し先にダンボールを運ぶ際の手間や無駄を減らすことができ、引っ越し後の荷解きがスムーズに進みます。

なお、ラベリングの方法として、色付きのテープでグループ分けする方法もあります。

服や書類の分類と梱包方法

荷物をダンボール箱の中にいれるイメージ画像

服や書類、本などは引っ越し先に持っていくかどうかを決めて、不要な服や本は処分しましょう。

持っていくと決めた洋服はオフシーズンのものから大きめのダンボールに入れます。大きめのダンボールなら洋服を多く入れることができ、シワになりにくいなどのメリットがあります。

ただし、大きめのダンボールに入れるのは、洋服やコート、バックなどの比較的軽いものがおすすめです。

大きめのダンボールに書類や本、CD、DVDなどの重くなりやすいものを大量に詰めてしまうと、ダンボールを持ちあげる際に手間がかかり、途中で底が破けてしまう可能性があります。

そのため、書類や本、CD、DVDなどの重くなりやすいものは小さいダンボールに入れておき、運んでいる最中になかで動かないように緩衝材を入れましょう。

ポイントは以下のとおりです。

  • 大きいダンボール…洋服やコート、バックなどの比較的軽いもの
  • 小さいダンボール…書類や本、CD、DVDなどの比較的重いもの

キッチン用品や食器の梱包方法

お皿やカップをダンボール箱の中にいれるイメージ画像

キッチン用品や食器などはキッチンペーパーで包んでからダンボールに詰めます。

なお、食器を平積みすると重さがかかって割れる可能性があるので、なるべく立てて入れると良いでしょう。また、箱の中で動かないように、隙間にペーパーや気泡緩衝材を入れると安心できます。

壊れやすいものや液体の安全な梱包方法

次のようなものは、梱包する際に注意が必要です。

  • デスクトップパソコン
  • ゲーム機
  • ガラス
  • 陶器など

上記のものは壊れやすく、壊れてしまったときに保証されないケースがあるため、引っ越し業者と相談して、ひとつずつ丁寧に梱包して運び出しましょう。

また、パソコン関係は事前にデータのバックアップを取っておくと、万が一の事態が発生したとしても安心です。

調味料やお酒のような液体はびんや容器が割れてしまったときに備えて、ひとつずつペーパーやビニールなどで包み、ダンボールのなかに立てて入れ、動かないように隙間に緩衝材を詰めましょう。

最後に詰めるダンボールを余分に用意しておく

引っ越し当日になってから、しまい忘れが発覚するケースがあります。また、荷物が重過ぎてダンボールの底が抜けてしまう、破けてしまうなどのトラブルが発生する可能性も否定できません。

しまい忘れたものや、不測の事態に備えて、ダンボールや緩衝材などは余分に用意しておくと良いでしょう。

手荷物で持っていくものをまとめる

洋服や食器などはダンボールに詰めて持って行っても問題ありませんが、次の荷物は手荷物で持っていくことをおすすめします。

  • 新居のカギ
  • 貴重品
  • 役所関係の書類
  • 印鑑や免許証
  • 筆記用具
  • 充電器
  • 数日分の着替えなど

荷物を運び入れても、すぐにすべての荷物をダンボールから出せるとは限りません。

そのため、すぐに必要なるものは手荷物で持っていけるように大きめのカバンやスーツケースなどを用意して入れておきましょう。

引っ越しの荷造りの注意点

引っ越しの荷造りの注意点は以下のとおりです。

  • 割れやすい物を安全に梱包する
  • 家電の配線を管理し整理する
  • 不用品を効率的に処分し整理する

上記の注意点を順番に解説します。

荷物を安全に梱包するポイント

ダンボールに荷物を詰める際は、入れ方を工夫しないと荷物が傷つく可能性があります。

たとえば、ガラス製品や陶磁器など割れやすいものは、特に注意が必要です。これらは緩衝材でしっかりと包み、安定するようにダンボールに入れましょう。

同じダンボールに重いものと軽いものを一緒に詰める場合は、重い荷物は下に入れ、軽い荷物を上にすれば、荷物が途中で潰れてしまう心配を減らせます。また、ダンボールを積み上げる際は、重いダンボールを下に置きましょう。

家電の配線を管理し整理する

テレビやHDDレコーダー、パソコンなどの電子機器の配線・ケーブル、電源コードは外してしまうと、引っ越し先で付け直すときに手間がかかります。

そのため、外す前にスマートフォンで写真を撮り、接続する側の家電製品と同じ色のテープを付けて印をつけておくと、付け直す際の手間が減らせます。

不用品を効率的に処分し整理する

引っ越し業者にもよりますが、荷物が多いほど引っ越し費用が増えてしまう傾向があります。

そのため、要らないものは思い切って捨ててしまったほうが、費用を抑えられる場合があります。

ただし、不用品の種類や住んでいる場所によってゴミ出しのルールが違うため、事前に確認しておきましょう。

引っ越しの際のゆうパックの活用方法

女性が荷物をダンボール箱の中にいれるイメージ画像

次のようなケースでは、ゆうパックの活用も検討してみましょう。

  • 実家に荷物を預かってもらいたい場合
  • 引っ越し業者に依頼するほど荷物が多くない場合
  • 先に新居に荷物を送っておきたい場合

ゆうパックは荷物の縦・横・高さの合計が170cm以下で、重さ25kgまでなら基本運賃で送ることが可能です※1。次の表は、ゆうパックの荷物の大きさとサイズをまとめたものになります。

荷物の大きさ(縦・横・高さの合計) サイズ
60cm以下 60サイズ
80cm以下 80サイズ
100cm以下 100サイズ
120cm以下 120サイズ
140cm以下 140サイズ
160cm以下 160サイズ
170cm以下 170サイズ

また、ゆうパックにはいくつか種類があり、荷物の縦・横・高さの合計が170cm以下で、25kgを超え30kg以下までの荷物を送ることができる重量ゆうパックもあります※2。

ゆうパックでは、最高30万円まで補償する損害賠償制度※3があり、土日休日も含めて毎日配達します。運賃はサイズとあて先から算出しますが、日本郵便Webサイトや「郵便局アプリ」などから確認できます。

郵便局アプリはこちら

見積もり依頼にかかる手間や時間が不要で、土日休日の日時指定や損害賠償制度なども充実しているため、引っ越し荷物を運搬する方法として役立ちます。

ゆうパックで引っ越し荷物を発送する手順は以下のとおりです。

  1. ゆうパックの規格サイズに合った包装用品を用意する
  2. 荷物を詰める
  3. 送り状を準備する
  4. 集荷を依頼するか、郵便局やコンビニなどに持ち込む

郵便局では、ゆうパックの各サイズに合ったダンボールや袋、ボストンバッグカバー、クッション封筒などを販売しています※4。酒用パックも扱っているため、割れやすいお酒やワイン、ビンなどを配送したい場合におすすめです。

包装用品を用意して荷物を詰めたら、送り状を準備します。送り状は手書きで作成できますが、郵便局や自宅のパソコンで印刷すると、より簡単に用意できます。

荷物と送り状が完成したら、集荷を依頼するか、郵便局やコンビニなどのゆうパック取扱所に持ち込んで発送手続きを済ませます※5。なお、郵便局やコンビニなどのゆうパック取扱所にご自身で持ち込めば120円の持込割引が適用されます。

ほかにも、同あて先のものを同時に2個以上発送する場合、1個につき60円割引となる「複数口割引」や、「同一宛先割引」などお得な割引制度があるため、引っ越し費用を節約したい方は活用してみましょう※6。

※1 次のようなものはゆうパックで送ることはできません。
・爆発性、発火性、その他の危険性のある物
・毒薬、劇薬、毒物および劇物
・生きた病原菌および生きた病原体を含有し、または生きた病原体が付着していると認められる物
・法令に基づき移動または頒布を禁止された物
・人に危害を与えるおそれのある動物
・複数の個人情報を含むもの
・現金
・信書
※2 重量ゆうパックの利用可能なサイズは通常のゆうパックと同じですが、基本運賃に560円が加算され、お届け日数がおおむね通常のゆうパックよりも1日程度遅れる可能性があります。
※3 30万円を超えるお荷物の補償については、セキュリティサービスをご利用ください。
※4 ゆうパック包装用品の在庫の有無は、郵便局によって異なります。
※5 重量ゆうパックはゆうパック取扱所にお持ち込みいただくことはできません。
※6 「複数の割引」と「同一あて先割引」は同時に利用することはできません。
また、ゆうパックと重量ゆうパックとの組み合わせで利用することはできません。

引っ越し作業で忙しい方は「郵便局アプリ」の活用もおすすめ

引っ越しでは、荷造り以外にも電気ガス水道の切り替え手続きや、自治体への申請、子どもの学校に関連した手続きなど、やるべきことがたくさんあります。

そのため、引っ越し作業で忙しい方がゆうパックを利用する場合は、「郵便局アプリ」を活用してみましょう。

「郵便局アプリ(ゆうパックスマホ割サービス)」は郵便局のサービスをお得で便利にできるアプリで、次のようなメリットが得られます。

  • ゆうパックが毎回180円割引※
  • 送り状を手書きする手間が省ける
  • 荷物の配送状況が簡単に確認できる

「郵便局アプリ」を活用すれば、引っ越し荷物を発送する際の時間や手間を減らすことができ、お得な割引も受けられます。引っ越し作業で忙しい方は「郵便局アプリ」で、引っ越し荷物の発送を検討してみましょう。

郵便局アプリはこちら

※ アプリにクレジットカードを登録のうえ事前決済し、郵便局に荷物を持ち込んだ場合に限ります。
※ 【持込割引】【同一あて先割引】および【複数口割引】は適用されません。

引っ越しの荷造りは下準備から効率的に進めよう

この記事では、引っ越しの荷造りについて解説してきました。

引っ越しの荷造りは、ダンボールやガムテープなどの道具を準備して、持っていくものと持っていかないものなどに分けたら、引っ越し後まで使う予定のない荷物から詰めていきましょう。

荷物を詰めていく際は次の効率的な引っ越しの荷造りの進め方を押さえると良いです。

荷造りの下準備 効率的な引っ越しの荷造りの進め方
荷物の確認とラベリング ダンボール内の荷物の収納場所や名称などをわかりやすい方法で記載しておく
服や書類の分類と梱包方法 洋服やコート、バックなどは大きいダンボール
書類や本、CD、DVDなどは小さいダンボール
キッチン用品や食器の梱包方法 キッチンペーパーに包んでからダンボールに詰める
食器はなるべく立てて入れて、隙間に緩衝材を入れる
壊れやすいものや液体の安全な梱包方法 壊れやすいものはひとつずつ丁寧に梱包して運び出す
パソコンやハードディスクなどはバックアップを取っておく
最後に詰めるダンボールを余分に用意しておく 詰め忘れたものや不測の事態に備えてダンボールや緩衝材は余分に用意しておく
手荷物で持っていくものをまとめる 新居のカギや役所関係の書類、充電器などは大きめのカバンやスーツケースに入れて、手荷物で持っていく

テクニックやコツを理解すればスムーズに引っ越しの荷造りができるので実践してみましょう。

また、引っ越し業者以外に荷物の発送を依頼する際は、ご自身で見積もりができ、土日休日の日時指定や損害賠償制度なども充実している、ゆうパックがおすすめです。

NEW 郵便物アプリ

郵便局アプリのダウンロードはこちら

  • App Store QRコード App Store
  • Google Play QRコード Google Play

「郵便局アプリ」でできること

  • 郵便物・荷物の追跡ができる
    お問い合わせ番号等から、今どこにあるか一目でわかる。そのまま再配達依頼も!
  • 1番近いポストが一目でわかる
    現在地を活用して、郵便局やポストの検索が可能。ポストの取集時間や投函口の大きさもわかる!
  • 送り状の手書きが不要に
    アプリへの入力で、手書きせずに郵便局の専用プリンターで送り状が印刷できる!

NEW 郵便物アプリ

郵便局アプリのダウンロードはこちら

  • App Store QRコード App Store
  • Google Play QRコード Google Play

アプリのダウンロードはこちら